漆作家との2人展

漆作家との2人展

2010年 ギャラリー晩紅舎

四ツ谷のギャラリー晩紅舎で漆作家の方と2人展を開きました。

 蓋物の小物入れと香立て

花入

陶磁器によく使われる呉須(ごす)という青い顔料を土に混ぜて空気が入らないように良く練ります。その土を使って形を整え、手で持っても歪まない程度に乾燥したら上下に切り離します。なるべく肉厚が均等になるように中の粘土を掻き出します。
白化粧(しろげしょう)をします。白化粧は土台になる粘土との相性を考えて数種類の土を調合し、塗りやすいように水でゆるめます。
奥さんは少しムラができるようにスポンジで塗っています。
その後で引っ掻いて線を描き、白化粧をはがして土台の呉須を混ぜた粘土が見えるようにします。
素焼きしてから透明な釉薬をかけて焼きます。

 

角皿の淵の部分は「ひも作り」といって、丸くひも状にした粘土を積み重ねた後、滑らかに仕上げてあります。
引っ掻きの方法は上の作品と同じです。地色が青いところは白化粧をせず濃い青の線は少し彫り込んで土台の粘土より青くした粘土を泥にして埋め込んでいます。象嵌(ぞうがん)といいます。

 

上の2枚の写真は陶器と漆のコラボレーションです。奥さんが器を作り、それに合わせて漆の方が乾漆(かんしつ)という技法で蓋を作っています。分野が違う作家の2人展だからできる楽しい作品です。

乾漆というのは型を作り、それに麻布や和紙などを重ねて漆で貼り合わせ、乾燥したら型を抜くという技法です。奈良興福寺の阿修羅像や唐招提寺の鑑真和上像など多くの仏像がこの技法で作られています。